無伴奏 ― 2016/04/01

「無伴奏」 丸の内TOEI
1969年仙台。反戦運動や学園紛争が盛んな時代。高校3年生の響子(成海璃子)は、同級生に連れられて名曲喫茶“無伴奏”へ行く。そこで大学生の渉(池松壮亮)とその親友・祐之介(斎藤工)らに出会い、親しくなる。いつもパッヘルベルの「カノン」をリクエストする渉に次第に惹かれていくが…。
多感な時期の少女が恋をして成長していくだけの話かと思ったら、意外な展開がありました。親や社会への反発、大人への憧れが入り混じり、なんともいえない衝動に突き動かされながらも、大人への階段を上がっていく少女。時代背景が1969年~1970年代で、昭和の雰囲気が良かったです。“無伴奏”という店、タバコ、コーヒー、公衆電話、桃の缶詰、レコードなどなど。
ファッションもよく再現されています。ミニスカート、水着、男性は今よりもハイウエストでベルトをするスタイルでした。
原作は直木賞作家・小池真理子の半自伝的小説ということなので、文学好きな響子がノートに思いついたことや、誰かの言葉を書き綴ってているのも納得です。
昔の映画のようなテンポや言い回しなので、その時代を知らない人は違和感があるかもしれません。私もそんなに知らないけど。
複雑な恋愛模様に揺れ動く心情を、成海璃子は体当たりの演技で魅せてくれます。
★★★☆☆ 3+
1969年仙台。反戦運動や学園紛争が盛んな時代。高校3年生の響子(成海璃子)は、同級生に連れられて名曲喫茶“無伴奏”へ行く。そこで大学生の渉(池松壮亮)とその親友・祐之介(斎藤工)らに出会い、親しくなる。いつもパッヘルベルの「カノン」をリクエストする渉に次第に惹かれていくが…。
多感な時期の少女が恋をして成長していくだけの話かと思ったら、意外な展開がありました。親や社会への反発、大人への憧れが入り混じり、なんともいえない衝動に突き動かされながらも、大人への階段を上がっていく少女。時代背景が1969年~1970年代で、昭和の雰囲気が良かったです。“無伴奏”という店、タバコ、コーヒー、公衆電話、桃の缶詰、レコードなどなど。
ファッションもよく再現されています。ミニスカート、水着、男性は今よりもハイウエストでベルトをするスタイルでした。
原作は直木賞作家・小池真理子の半自伝的小説ということなので、文学好きな響子がノートに思いついたことや、誰かの言葉を書き綴ってているのも納得です。
昔の映画のようなテンポや言い回しなので、その時代を知らない人は違和感があるかもしれません。私もそんなに知らないけど。
複雑な恋愛模様に揺れ動く心情を、成海璃子は体当たりの演技で魅せてくれます。
★★★☆☆ 3+
最近のコメント