装いの力-異性装の日本史2022/10/25


装いの力-異性装の日本史

「装いの力-異性装の日本史」 松濤美術館
簡単に言うと、男装や女装に関するアートを集めたもの。古くはとりかえばや物語など、男女が逆転した服装をする話や、その絵画などです。
マンガの原画もありました。「リボンの騎士」や「ベルサイユのばら」など、女性が男装したり、歌舞伎や能のように、男性が女性を演じるために、女装する場合もあります。浮世絵や現代アートなど、面白い切り口での展示でした。
松濤美術館は、そういう目のつけどころが面白いです。
渋谷という立地からか、来館者は若い人が多かったです。土曜日に行ったので、土日は予約制だから、ご年配の人は土日はあまり来ないだけかもしれません。ドラァグクイーンの人形や、衣装や写真もあるし、きらびやかな靴もありました。女装愛好者の雑誌など、知らない世界でした。
10月30日までです。その頃の渋谷は、ハロウィーンのコスプレが街にあふれていることでしょう。女装や男装の人も見れるかもしれませんね。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
3+2=

コメント:

トラックバック