築地でお寿司 ― 2022/05/17

“すしざんまい”奥の院にて。
「こころ粋<大名椀付き>」というセットメニューを頼みました。

大名椀というのは大きいお椀なので、一緒に写真を撮るとお寿司がミニサイズに見えてしまいます。
おいしくいただきました。
銀座でインド料理 ― 2022/05/15
カニクリームコロッケ ― 2022/05/09


東京都現代美術館の近くの“七福”という店に初めて入ってみました。実用洋食と書いてありました。洋食屋さんだけど、ラーメンや餃子を食べている人も多かったし、中華と洋食が食べられるお店のようです。カニクリームコロッケを食べました。美味しかったし、他にもいろいろ食べてみたいと思いました。また東京都現代美術館へ行く時は、このお店に行けたら良いなぁ。
東京ドーム 巨人vsヤクルト ― 2022/05/07

6日は巨人vsヤクルト戦、東京ドームへ。

巨人2-13ヤクルト。終わってみれば、大差でヤクルト勝利でした。ヤクルト村上選手は、満塁ホームランもありました。ヤクルトファンは、大喜びで、何度も傘を揺らしていました。巨人はケガ人が多いのか、いつものメンバーとはかなり違っていまささた。

焼き鳥弁当を買って持って行きました。コーラじゃなく、ウーロン茶を飲んでいます。小さいパックは、豆乳チーズケーキを試食用オマケです。
にんにく入り餃子、しそ餃子、スープ餃子 ― 2022/05/06
お好み焼き、焼きそば、サラダ ― 2022/05/04
国産若鶏の親子丼 ― 2022/05/03

友人とららぽーと豊洲へ行きました。早く着き過ぎたので、外の木陰の椅子に座って待ってました。良いお天気の時に行けました。

ららぽーとを軽く回った後に、“鳥開総本家”で、親子丼を食べました。美味しかったです。
紅茶プリンとクラムチャウダー ― 2022/05/02

東京都美術館内の“カフェアート”へ。紅茶プリンは、スコットランド国立美術館展のコラボメニューです。ちょっとお腹もすいたので、クラムチャウダーも頼みました。アイスティーとともに。
久しぶりに行ったけど、こちらのお店セルフサービスに変わっていました。席を取った後にレジで注文、支払いもします。少しすると番号で呼ばれて、自分で運びます。従業員の手間は少なくなっているのでしょうね。私はどっちでも良いかなぁ。
ピーターラビット展 ― 2022/04/30

「出版120周年 ピーターラビット展」 世田谷美術館
今も世界中で愛され続けるいたずら好きなうさぎ、ピーターラビット。英国の作家ビアトリクス・ポターが、病気で寝込んだ幼い男の子のためにペットのうさぎをモデルとして描いた絵手紙から始まりました。1902年の初出版以来多くの人々に読まれています。『ピーターラビットのおはなし』誕生の背景や物語の世界を、英国外初公開を含むオリジナル原画などにより紹介しています。
何年か前にもピーターラビット展へ行きましたが、可愛らしいうさぎの絵に、心癒されます。グッズもいろいろあって、見ているだけで楽しかったです。本が出版されて120年経つのですね。直筆の手紙や原画を楽しみました。ビアトリクス・ポターは、美しい自然を残した事が、素晴らしい功績だと思います。



世田谷美術館にあるフレンチレストラン“ル・シャルダン”でランチしました。メインはお魚。なかなか美味しかったけど、後でお腹が空いてしまいました。やや軽めでした。
カヤトースト ― 2022/04/28


有楽町“ヤクンカヤトースト”と言うお店にて。シンガポールのソウルフードらしいのですが、カヤトーストと言うのが、前から気になっていました。食べるのは初めてです。サクッと焼いた薄めのパンに、カヤジャムが塗ってあるのですが、温泉玉子を崩して、トーストに付けて食べるのもシンガポールでは定番らしいです。カヤジャムと言うのは玉子、砂糖、ココナッツミルク、パンダンリーフ(ハーブ)が入っているジャムで、甘くて美味しかったです。温泉玉子はなくても良かったかなぁ。醤油やシンガポールのソースを温泉玉子にかけて、甘辛くして食べるらしいです。カヤジャム、美味しいです。ピーナッツバターのような甘さですが、ちょっと違う味です。
コーヒーが並々と入っていました。コクのあるコーヒーで、ベトナムコーヒーを思い出しました。ベトナムコーヒーと同じなのかな。
カヤトーストは朝ごはんにも良いし、おやつにもなります。
最近のコメント