おばあちゃんと僕の約束2025/06/22



「おばあちゃんと僕の約束」 シネスイッチ銀座
タイ・バンコク。大学を中退してゲーム実況者を目指すエム(プッティポン・アッサラッタナクン)は、従妹のムイが祖父から豪邸を相続したことを知り、自分も楽をして暮らしたいと考えるように。そんな中、お粥を売って生計を立てているひとり暮らしの祖母(ウサー・セームカム)が、ガンに侵されていることが判明。おばあちゃんの家へ行って、信頼を得ようとする。慎ましく生きる姿や考えに触れていく。

ちょっとネタバレしますので、知りたくない方は、鑑賞後に読んでください。
まずタイの映画を久しぶりに観たので、街並みや慣習など、興味深かったです。他のアジアにも似ているけど、独特なところもありました。
話はハートウォーミングな内容で、おばあちゃんの子や孫を思う気持ちが深くて良かったです。
中心となるエムは、設定上ですが、ちょっと嫌な奴です。不真面目で、おばあちゃんの遺産目当てで、慎ましい祖母にはそんなに遺産もないけど、家を狙っているし、主人公なのに、好きになれない状況が長いです。そうは言っても、おばあちゃんと暮らすうちに、成長していくのですが、母に言わないように言われていた事も言ってしまうし、お世話になった祖母に対して失礼なところがありました。でも憎めないキャラクターで、変わっていく姿は、上手いです。タイではミュージシャンでもあるスターなんだそうです。祖母役の人はこの映画で俳優デビューと言うのは驚きです。こちらも好演でした。祖母の子ども達・エムのおじたちも、問題を抱えていて、自分の母親に対して、あんまりじゃないかなと思うところもありました。終わってみたら、良い話でしたが、途中はモヤモヤしました。
はじめのシーンと、最後のシーンが繋がっていくのも、見事でした。

★★★★☆ 4

不埒な夫に焦がれて2025/06/21



「不埒な夫に焦がれて」ミーア・ヴィンシー 扶桑社文庫
久々にロンドンを訪れたカッサンドラは、2年前に形だけの結婚をして以来、別居していた実業家の夫・ジョシュアと再会をする。妹の社交界デビューのため、期限付きで同居するが、不作法な夫に苛立っていた。ジョシュアもカッサンドラを邪魔者扱いをするが、お互いのことを知るうちに、惹かれあっていく。
ロマンス小説です。1910年代のイギリスが舞台で、家や土地を家族に遺すために、女性では継げないから、便宜的に結婚するとか、時代を感じます。社交界や伯爵などの家柄、独特のファッション、作法を重んじることなど、興味深いところはありました。ロマンス色は濃いから、なんだかお互い好きなのに、すれ違いばっかりで、なかなか進まない感じもしました。ファッションについては、ボンネットやクラヴァットなど、どういうものかなと検索しました。わかってみると、そういえば西洋絵画の中でも、見た事あると思いました。特にイギリスの絵を見る時は、今後は気をつけて見てみようと思いました。

交流戦 巨人vs西武2025/06/20



西武ファンの友達と、東京ドームへ。交流戦の巨人vs西武を観に行きました。結構早い展開で、気がつけば8回に大勢、9回マルティネスの巨人の勝ちパターンでした。今期初スタメンの巨人の小林選手が、攻守の活躍でした。巨人2-1西武で巨人の勝利。ヒーローインタビューは、先発の赤星投手と、小林捕手。
夕食は友達が成城石井で買ってきてくれたものをいただきました。キンパ、天むす、生春巻き、枝豆。写真を忘れたけど、デザートもありました。

黄昏のリストランテ2025/06/19



「熱海五郎一座 黄昏のリストランテ〜復讐はラストオーダーのあとで〜」 新橋演舞場
なんだかんだで毎年観ています。三宅裕司さんをはじめ、いつものメンバー。今回のゲストは羽田美智子さんと剛力彩芽さん。やっぱりお綺麗ですね。
舞台はイタリアンレストラン。副料理長として腕をふるう女性シェフ(羽田美智子)は、実はレストランオーナーへの復讐を目論んでいた!?
全体的にゆるい感じで、ところどころで笑わせてくれます。剛力彩芽さんは、アクションもあったけど、ダンスがいっぱいありました。春風亭昇太さんが、セリフを忘れたり、座長の三宅裕司さんも!そこも笑いに変えていってました。羽田美智子は、天然キャラな役だけど、実際もそんなところがありそうに感じました。お兄さん役が小倉久寛って、それだけでも笑ってしまいました。
新橋演舞場シリーズ第11弾だそうで、いつまでやれるかなぁ。

ヨックモックのカフェ2025/06/18



ヨックモック青山本店にある“ブルー・ブリック・ラウンジ”へ、初めて行きました。ショートケーキとコーヒー、友人はマングーショコラとアッサムセカンドフラッシュ。シガールも付いてきました。さすがはヨックモック。
ケーキ、とっても美味しかったです。ゆったりとした雰囲気でした。

鰭崎英朋2025/06/17



「鰭崎英朋(ひれざきえいほう)」 太田記念美術館
鰭崎英朋(1880-1968)は、明治後期から昭和にかけて活躍した絵師。月岡芳年の弟子の右田年英に入門し、文芸雑誌や小説の単行本の口絵などを多く制作。美人画が多かったです。
この展覧会までは、知らない画家でしたが、とてもきれいで良かったです。品のあるしっとりとした女性画でした。
同じく月岡芳年の弟子・水野年方に入門した鏑木清方とは2歳違いの同世代。美人画という点も似たところがあるかもしれません。
今回の展覧会は前期と後期で作品がほとんど変わるので、後期も行けたら行きたいです。
「江戸メシ」「広重」などに行った時、太田記念美術館は混んでいる事が多かったのですが、これは割と空いていて、ゆっくりみることができました。

ハンバーグとクリームコロッケ2025/06/16



新宿にてランチ。サブナードの“バンビ”へ行きました。私はハンバーグとクリームコロッケ、友人はハンバーグ、クリームコロッケ、エビフライかな。

ミッション:インポッシブル ファイナル・レコニング2025/06/15



「ミッション:インポッシブル ファイナル・レコニング」 TOHOシネマズ新宿 字幕
前作の続きで、世界の命運を握る鍵を手にしたイーサン・ハント(トム・クルーズ)。その鍵によって導かれていくイーサンとそのチーム。望むと望まざるも、人類が滅亡するかもしれない事態を前に、阻止すべく、少ないチャンスに賭ける。
スピーディーなアクションで、いつものように楽しめました。巨大な敵があって、それを利用しようとするもの、政府の人間、警察関係と、いろいろ登場人物がいるし、敵なのか味方なのか、ちょっと複雑でした。もっと単純で、スカッとするだけのアクションでも良いのになぁと思ったりします。
しかし、深海のシーンや飛行機のチェイス、どうやって撮影しているのか、相変わらずのトム・クルーズ映画でした。

★★★★☆  4

ロシア料理を食べに2025/06/14



金曜日の夜、同僚と銀座のロシア料理レストラン“ロゴスキー”へ行ってごはんを食べました。前菜盛り合わせ、ピロシキ、ボルシチ、きのこと鶏肉のつぼ焼き、メインはキングサーモンのパイ包み焼き、デザートとロシア紅茶でした。お腹がパンパンになりましたが、ゆっくりおしゃべりしながら、美味しくいただきました。

無暁の鈴2025/06/13



「無暁の鈴」 西條 奈加 光文社時代小説文庫
家族に疎まれ寒村の寺に預けられた武家の庶子・行之助は、手ひどい裏切りにあって村を捨てた。絶望から“無暁(むぎょう)”と名を変え、ひょんなことから一緒になった万吉と、江戸に向かう。悶着をきっかけにやくざの沖辰一家の世話になる。波瀾万丈の人生、信じるものを見失った無暁が、たどり着く境地とは。
寺で修行した無暁は、頼まれて経を読む事があり、僧のような事をして暮らしていく。辛い出来事も多いですが、ホッとするパートもあり、どんどん引き込まれて読んでしまいます。この時代の苦しさもヒシヒシと伝わってきました。飢饉など、生きることが大変でした。大切な人との別れがあり、幸せになる事を、期待しながら、そう簡単にはいかないもので、話の中では長い月日が経っていました。多くの出会いがあって、成長していく様子を追っていき、面白かったです。