司馬江漢と亜欧堂田善 かっこいい油絵2025/03/31



「司馬江漢と亜欧堂田善 かっこいい油絵」 府中市美術館
江戸時代の日本でも油絵が描かれていました。鎖国下でも交流のあったオランダや中国を通じて、少ないながら油絵が輸入され、それをまねて描く画家がいたのです。代表的な画家が司馬江漢(1747-1818)と亜欧堂田善(1748-1822)です。油を使って独自に調合した絵の具を使い、西洋のものとはまた違った味わいがあります。1つ違い、同時代を生きた2人の作品を紹介しています。
司馬江漢は元浮世絵師で、鈴木春信の弟子となり、鈴木春重という名で作品を描いています。今回の展示にはなかったけど、浮世絵展に行くとよく作品が出ています。亜欧堂田善は、千葉市美術館での展覧会に行きましたが、銅版画が、超絶細かくて、とても気に入りました。今回も銅版画を見る事ができました。見た事がない作品も多かったです。この2人の画家は色合いが似ている様に思います。
府中の森公園の中にある美術館、30日の日曜日に行ったのですが、桜も楽しめました。


コメント

トラックバック