散り椿 ― 2018/10/01
「散り椿」 新宿ピカデリー
享保15年。藩の不正を訴え出たために藩を追われた瓜生新兵衛(岡田准一)。追放後も連れ添い続け、病に倒れた妻・篠(麻生久美子)は、死の床で最期の願いを新兵衛に託す。それは、新兵衛のかつての友にしてライバルであり、藩追放に関しても大きな因縁を持つ人物・榊原采女(西島秀俊)を助けてほしいというものだった。妻の願いをかなえるため故郷へ戻った新兵衛は、采女と対峙する。過去の不正事件の真相や妻の本当の思いを知る新兵衛だったが、その裏では大きな力が彼を襲おうとしていた。
原作を読んでいましたけど、原作のイメージをくずさずによくできた映画でした。なんといっても日本の美をじっくり見せてくれます。木村大作監督イズムがふんだんに楽しめます。モントリオール世界映画祭で、審査員特別賞を受賞したそうで、日本の良さをわかっていただいたような気持ちでうれしいです。
風景、花、雪、雨、月など自然の美しさと、人物の配置など、構図がとても考えられています。殺陣もかっこよくて、岡田准一クンかっこよかったです。
出演者も豪華で、役にぴったりでした。原作と役の設定とはちょっと違うところもありましたけど、葉室麟ファンの人にも満足してくれる内容なのではないでしょうか。
美術好きな人にも楽しめるのが、長谷川等伯の絵(屏風)が出てくるところです。美術協力と最後に出てくるので、本物なのかなと思うのですが、1つはボストン美術館から借してもらったのでしょうか?他の絵では、前にロウソクを灯しているシーンがあるのだけど、良いの?とハラハラしちゃいました。しかし、この時代はこのように絵が飾られていたのかもしれないとしみじみと思いました。
そういえば葉室麟の「乾山晩愁」という本の中に長谷川等伯のことを書いた話がありました。映画は原作者で2017年12月に亡くなった葉室麟に捧げられています。
雪や雨がそんなに降らさなくてもというほど降っていましたけど、それも美へのこだわりでしょう。原作よりも、夫婦のラブラブな感じが強かったです(笑)。
そして、映画を見に来ている客層の年齢は高めでした。
★★★★☆ 4+
以下は出てくる長谷川等伯の屏風
《龍虎図屏風》 ボストン美術館所蔵
《松に秋草図屏風》
《萩芒図屏風》
上握り ― 2018/10/02
新宿伊勢丹会館内“寿司清”にて、上握り。おごってもらいました。おいしかったです。
もののけ本所深川事件帖 オサキ江戸へ ― 2018/10/03
「もののけ本所深川事件帖 オサキ江戸へ」 高橋 由太・著 宝島社文庫
江戸・本所深川で、献上品の売買を行う、献残屋の手代として働くイケメンの周吉。彼はオサキという妖狐に憑かれたオサキモチであり、いつも懐にいるオサキに、恋に仕事にと、やることなすことからかわれている。ある夜、辻斬りに襲われ、殺人も起きる中、店の一人娘・お琴がいなくなった。周吉はオサキモチの不思議な力を使い、お琴を捜しに夜の町へ出て行く……。
表紙とタイトルから、おさきという女の子が江戸へ行く話?と思っていたら、主人公の名前は周吉で、周吉と一緒にいる妖狐がオサキという名前でした。周吉は仕事もできて、真面目なんだけど、鈍感なところがあって、オサキが助言したり、バカにしたりしています。でも、ずっと一緒にいる家族のような悪友のような存在です。姿も小さくなって懐にいることができ、他の人に気づかれずに2人だけで会話もできます。事件帖とあるし、ミステリー時代劇のバディものでした。
読みやすくて、面白かったです。シリーズになっているようで、機会があれば続きも読みたいです。
至福のごはん ― 2018/10/04
中間決算で残業して遅くなってしまい、お腹がすいたので、前から行ってみようと思っていた有楽町マルイ内“24/7 café apartment (トゥエンティーフォーセブンカフェアパートメント)”へ。
至福のごはんというメニューで、おかずを3品選びます。私が選んだのは豚の角煮と三つ葉の卵とじ、ぷりぷり海老とブロッコリーのチリマヨネーズ、アボカドとトマトのやっこです。ご飯、味噌汁、ほうじ茶はおかわりできます。
クレイジー・リッチ! ― 2018/10/05
「クレイジー・リッチ!」 丸の内ピカデリー
ニューヨークで若くして大学教授として働くレイチェル(コンスタンス・ウー)は、親友の結婚式に出席する恋人のニック(ヘンリー・ゴールディング)とともに彼の故郷シンガポールへと向かった。旅行への期待と、初めてニックの家族会うことで緊張していたレイチェルだったが、実はニックはシンガポールの不動産王の超有名一族の御曹司だった。交際をここよく思わないニックの母エレノア(ミシェル・ヨー)や親戚、ニックに憧れる女性たちの嫉妬で、レイチェルは冷たくされる……。
ハリウッド映画なのに、オール・アジア人キャストで、アメリカで話題になっていた映画です。日本の公開はまだ先なのかと勝手に思っていたら、上映していたので、急いで見に行ってきました。
シンガポールで、超豪華なパーティや結婚式など、目の保養になるくらいリッチな世界でした。彼の母役のミシェル・ヨーは好きだし、風格があって良いのですが、主人公の2人はちょっと地味めでした。話も夢見がちは女の子向けな気がしてしまいましたけど、楽しめました。レイチェルも敵ばかりではなく、学生時代からの親友もシンガポールにいて、力になってくれます。演じていたオークワフィナという女優さんは「オーシャンズ8」でも良い味を出していました。
主人公レイチェルは聡明で、ただ待っているヒロインではなく、考えを切り替えたりして、強く立ち向かいます。それでも断固拒絶されると、落ち込んでしまうのですが、果たして結末は。
★★★★☆ 4
中央築地郵便局へ ― 2018/10/06
東京味わいフェスタ2018 ― 2018/10/07
ダブルカレーとプレミアムデザート屋形船 ― 2018/10/07
3連休初日、Jちゃんと会ってランチ、散策、スイーツ、おしゃべり、ショッピング。
錦糸町“ささやカフェ”ヴィーガンとオーガニックのお店。
ソラマチの“すみだまち処”で、ゴージャスなデザートのセットも食べました。
「すみだプレミアムデザート屋形船」という名前です。
白玉小豆、カフェオレ大福、抹茶わらび餅、かぼちゃのアイス、あじわい生クリーム、ほうじ茶。コップに入っている生クリームが、最高においしいです。口に入れるとスッとなくなってしまうのですが、ミルクの味が濃厚です。
亀戸天神へ ― 2018/10/07
運命は踊る ― 2018/10/08
「運命は踊る」 ヒューマントラストシネマ有楽町
テルアビブで暮らすミハエル(リオル・アシュケナージ)とダフナ(サラ・アドラー)夫妻のもとに、軍の役人が息子ヨナタン(ヨナタン・シライ)の戦死を知らせにやってくる。ダフナはショックのあまり気を失い、ミハエルは平静を装いながらも役人の対応にいら立ちを覚える。やがて、戦死は誤報だったことが判明。ミハエルは怒りを爆発させ、息子を呼び戻すよう要求する。一方、ヨナタンは国境の検問所で、どこか間延びした時間を過ごしていた。ある日、ヨナタンは若者たちの乗る車を取り調べするが……。
イスラエル・ドイツ・フランス・スイス合作。最愛の息子が亡くなったと思って、苦しむ夫婦を見ているのは、とても息苦しい。しかし、息子の方の毎日は、不思議なテンポの世界で、ゆったりと目の前をらくだが通り過ぎていきます。4人の若者兵士たちの毎日が映し出されていきます。前線で危険と隣りあわせという感じでもないのだけど、そこはやっぱり戦争で、油断していると驚く展開が待っています。
「運命は踊る」というのは邦題だけど、実際に運命に翻弄される家族の話でした。原題は「フォックストロット」ダンスのステップの事で、前へ、前へ、右へ、ストップ。後ろ、後ろ、左へ、ストップ、結局同じ場所に戻ってくるという暗示的なタイトル。
ヨナタンの母が若くて美しいと思ったのと、カメラワークが独特で、真上からのシーンが多くて、それがスタイリッシュで良かったです。
そして、ヨナタンが描く漫画のような絵本のようなイラストが、シュールで好きです。
★★★★☆ 4+
最近のコメント