ビッグ・ボーイズ しあわせの鳥を探して ― 2012/07/10
「ビッグ・ボーイズ しあわせの鳥を探して」を観てきました。
1年間に北米大陸で見た野鳥の種類の数を競うアメリカ探鳥協会主催のコンテスト「ザ・ビッグ・イヤー」。時間と大金を注ぎこんで、参加するのは愛鳥家の夢。最高記録保持者のケニー(オーウェン・ウィルソン)は、自分の記録が破られないか心配で、また参加しているが、家のことはおろそかになってしまいがち。会社の社長であるスチュー(スティーブ・マーティン)も、仕事を退いて長年の夢だったザ・ビッグ・イヤーに参加。鳥の鳴き声を聞き分ける天災的な耳を持つブラッド(ジャック・ブラック)は、お金を貯めてオフィス業務もしながら、休暇を利用して参加。母は協力的だが、父親には認められていない。それぞれに家庭や仕事の問題はあるものの、好きなものにのめりこんでいる。
情報を集めながら、あっちこっちへ広い大陸を動き回る。野鳥に関する深い知識も必要で、みんな鳥オタクです。愛好家たちの熱心さは、見ていても面白いです。一番驚いたのが、このコンテストです。自己申告制で、写真などの記録も必要ないのです。優勝しても賞金も商品もなし。愛鳥家の雑誌に発表される名誉だけ。北米だけといっても広いので、40万キロ以上移動するし、移動費も宿泊費もかかるから、お金持ちじゃないとなかなかできない。参加は表明しなくていいみたいで、締め切りまでに申告するだけみたいです。こういう競技が実際にあるそうです。
このメンバーだったら、きっとお腹がよじれるほど笑っちゃうのかもと想像するけど、結構真面目なお話でした。雄大な大自然と美しい風景を楽しめました。鳥に限らず、好きなものに全てを費やしてしまう人はいっぱいいますよね。家族や恋人から見たら理解できないことかもしれませんし、その夢を応援してくれるような理解あるパートナーに恵まれている人も中にはいます。この映画はそんな大好きなもののために、夢中になっている子どものような大人たちの姿を描いています。オーウェン・ウィルソン演じるケニーは敵役的な感じです。ライバルを蹴落すためには、ちょっと意地悪もします。だからジャック・ブラックたちを応援したくなります。鳥が好きな人には更に楽しいかも、鳥のことがわからなくても、マニアックな世界を知ることができます。
★★★☆☆
1年間に北米大陸で見た野鳥の種類の数を競うアメリカ探鳥協会主催のコンテスト「ザ・ビッグ・イヤー」。時間と大金を注ぎこんで、参加するのは愛鳥家の夢。最高記録保持者のケニー(オーウェン・ウィルソン)は、自分の記録が破られないか心配で、また参加しているが、家のことはおろそかになってしまいがち。会社の社長であるスチュー(スティーブ・マーティン)も、仕事を退いて長年の夢だったザ・ビッグ・イヤーに参加。鳥の鳴き声を聞き分ける天災的な耳を持つブラッド(ジャック・ブラック)は、お金を貯めてオフィス業務もしながら、休暇を利用して参加。母は協力的だが、父親には認められていない。それぞれに家庭や仕事の問題はあるものの、好きなものにのめりこんでいる。
情報を集めながら、あっちこっちへ広い大陸を動き回る。野鳥に関する深い知識も必要で、みんな鳥オタクです。愛好家たちの熱心さは、見ていても面白いです。一番驚いたのが、このコンテストです。自己申告制で、写真などの記録も必要ないのです。優勝しても賞金も商品もなし。愛鳥家の雑誌に発表される名誉だけ。北米だけといっても広いので、40万キロ以上移動するし、移動費も宿泊費もかかるから、お金持ちじゃないとなかなかできない。参加は表明しなくていいみたいで、締め切りまでに申告するだけみたいです。こういう競技が実際にあるそうです。
このメンバーだったら、きっとお腹がよじれるほど笑っちゃうのかもと想像するけど、結構真面目なお話でした。雄大な大自然と美しい風景を楽しめました。鳥に限らず、好きなものに全てを費やしてしまう人はいっぱいいますよね。家族や恋人から見たら理解できないことかもしれませんし、その夢を応援してくれるような理解あるパートナーに恵まれている人も中にはいます。この映画はそんな大好きなもののために、夢中になっている子どものような大人たちの姿を描いています。オーウェン・ウィルソン演じるケニーは敵役的な感じです。ライバルを蹴落すためには、ちょっと意地悪もします。だからジャック・ブラックたちを応援したくなります。鳥が好きな人には更に楽しいかも、鳥のことがわからなくても、マニアックな世界を知ることができます。
★★★☆☆
グスコーブドリの伝記 ― 2012/07/11
「グスコーブドリの伝記」を観てきました。
少年ブドリ(声・小栗旬)はイーハトーヴの森で、両親と妹ネリと共に幸せに暮らしていた。しかし天候不順から低温状態が長く続き、飢饉が起きてしまう。両親がいなくなり、妹は攫われてしまう。
1人になったブドリは森を出て働き始める。テグス工場で働いた後は、赤ひげのもとで畑仕事をするが、そこも収穫が途絶え、ブドリはイーハトーヴ市へ行く。そこで出会ったクーポー博士に紹介してもらい、火山局で噴火から街を守るために働き始める。しかし、またしても寒さが押し寄せようとしていた。家族がバラバラになったあの飢饉を繰り返してはいけない。森にいた頃、学校で勉強した「雨ニモマケズ」の詩を思い出すブドリ。ボクにもできることがあるはず。多くの人々を守るためにブドリはある決意をするのだった…。
日本とどこか似ているけど、遠い外国のようにも見える独創的な童話の世界です。しかし、夢の世界か現実かよくわからないような映像が次々と展開されて、自分も起きているのか寝ているのかわからないような状態に(笑)。
ますむらひろしさんデザインのキャラクターのネコの姿は、かわいかったです。
昔「銀河鉄道の夜」も見ました。もう27年前の作品らしいです。グスコーブドリって何かと思ったら、グスコーは苗字でブドリが名前みたいです。宮沢賢治のこの本は読んでいないので、こういう話があることもはじめて知りました。もちろん原作は、キャラクターがネコ型ではないですけど。飛行船のような近代的な乗り物も出てきて、ちょっと「天空の城ラピュタ」みたいな雰囲気。ブドリが働く火山局は、火山を常に見守り・研究して、事前に災害から守るような施設で、昔に書かれた本とは思えないような未来を先取りした世界みたいです。
最後のシーンの伝え方があまり大袈裟になっていないです。そこが宮沢賢治らしいのかもしれませんが、どうも人にはすすめにくい映画です。子どもにも難しいかもしれないですね。
「雨ニモマケズ」の一番最後は、「ホメラレモセズ、クニモサレズ、サウイフモノニワタシハナリタイ(褒められもせず、苦にもされず、そういう者に私はなりたい)」このような精神を伝えているのでしょうか。
映画終了後に拍手した人がいました。おそらく1人だけだったけど。なんせお客さんがちょっとしかいなかったから。
★★★☆☆
少年ブドリ(声・小栗旬)はイーハトーヴの森で、両親と妹ネリと共に幸せに暮らしていた。しかし天候不順から低温状態が長く続き、飢饉が起きてしまう。両親がいなくなり、妹は攫われてしまう。
1人になったブドリは森を出て働き始める。テグス工場で働いた後は、赤ひげのもとで畑仕事をするが、そこも収穫が途絶え、ブドリはイーハトーヴ市へ行く。そこで出会ったクーポー博士に紹介してもらい、火山局で噴火から街を守るために働き始める。しかし、またしても寒さが押し寄せようとしていた。家族がバラバラになったあの飢饉を繰り返してはいけない。森にいた頃、学校で勉強した「雨ニモマケズ」の詩を思い出すブドリ。ボクにもできることがあるはず。多くの人々を守るためにブドリはある決意をするのだった…。
日本とどこか似ているけど、遠い外国のようにも見える独創的な童話の世界です。しかし、夢の世界か現実かよくわからないような映像が次々と展開されて、自分も起きているのか寝ているのかわからないような状態に(笑)。
ますむらひろしさんデザインのキャラクターのネコの姿は、かわいかったです。
昔「銀河鉄道の夜」も見ました。もう27年前の作品らしいです。グスコーブドリって何かと思ったら、グスコーは苗字でブドリが名前みたいです。宮沢賢治のこの本は読んでいないので、こういう話があることもはじめて知りました。もちろん原作は、キャラクターがネコ型ではないですけど。飛行船のような近代的な乗り物も出てきて、ちょっと「天空の城ラピュタ」みたいな雰囲気。ブドリが働く火山局は、火山を常に見守り・研究して、事前に災害から守るような施設で、昔に書かれた本とは思えないような未来を先取りした世界みたいです。
最後のシーンの伝え方があまり大袈裟になっていないです。そこが宮沢賢治らしいのかもしれませんが、どうも人にはすすめにくい映画です。子どもにも難しいかもしれないですね。
「雨ニモマケズ」の一番最後は、「ホメラレモセズ、クニモサレズ、サウイフモノニワタシハナリタイ(褒められもせず、苦にもされず、そういう者に私はなりたい)」このような精神を伝えているのでしょうか。
映画終了後に拍手した人がいました。おそらく1人だけだったけど。なんせお客さんがちょっとしかいなかったから。
★★★☆☆
ジーヴスの事件簿 大胆不敵の巻 ― 2012/07/12
「ジーヴスの事件簿 大胆不敵の巻」 P・G・ウッドハウス・著 文春文庫
“才智縦横の巻”に続いて2冊目を読みました。20世紀初頭。執事のジーヴスはいつも完璧な時間、完璧な濃さと温度の紅茶を携えて、主人であるバーティの部屋にやってくる。ロンドンの夏の暑さにウンザリしていたバーティは、友人ビンゴのいる田舎へ行くことにする。
イギリス人は本当に賭け事が大好きで、何でも賭けにしてします。牧師の説教の長さや、村の運動会の競技の結果まで。情報集めをし、お互いにライバルを蹴落そうと裏工作までします。ジーヴスは同業者から、情報を仕入れていて、問題解決に役立てます。面白いのが、バーティの服の趣味を快く思わない時のジーヴスは不機嫌です。バーティはおしゃれのつもりなんでしょうけど、ジーヴスには紳士らしくないと思えるようです。ジーヴスに助けてもらったバーティは、お礼のつもりか、その服を処分していいと言います。そう言われることを先に察知しているジーヴスはすでに処分してあるのです。
“才智縦横の巻”に続いて2冊目を読みました。20世紀初頭。執事のジーヴスはいつも完璧な時間、完璧な濃さと温度の紅茶を携えて、主人であるバーティの部屋にやってくる。ロンドンの夏の暑さにウンザリしていたバーティは、友人ビンゴのいる田舎へ行くことにする。
イギリス人は本当に賭け事が大好きで、何でも賭けにしてします。牧師の説教の長さや、村の運動会の競技の結果まで。情報集めをし、お互いにライバルを蹴落そうと裏工作までします。ジーヴスは同業者から、情報を仕入れていて、問題解決に役立てます。面白いのが、バーティの服の趣味を快く思わない時のジーヴスは不機嫌です。バーティはおしゃれのつもりなんでしょうけど、ジーヴスには紳士らしくないと思えるようです。ジーヴスに助けてもらったバーティは、お礼のつもりか、その服を処分していいと言います。そう言われることを先に察知しているジーヴスはすでに処分してあるのです。
小龍包 ― 2012/07/13
夕方に人身事故があって、電車が止まっていました。
最近、人身事故が多いです(T_T)
小龍包が有名な鼎泰豐(ディンタイフォン)へ行きました。
最近、人身事故が多いです(T_T)
小龍包が有名な鼎泰豐(ディンタイフォン)へ行きました。
セットメニューで、他にもシュウマイや春巻きなども付いていました。
坦々麺(ハーフサイズ)
杏仁豆腐
人形町イタリアン ― 2012/07/14
久しぶりに友人のM子ちゃんに会いました。
M子ちゃんのおすすめのイタリアンのお店へ。
前菜の盛り合わせ。奥のピンクっぽいのが生ハムと茗荷が混ぜてあって、レモン風味のドレッシングがちょっとだけかけてあります。茗荷のせいかサッパリしています。意外な組み合わせです。
本日のお魚料理。ハタの香草焼き。
他にも食べましたけど、どれも繊細な味でおいしかったです。
フランスのお土産をもらいました。カラフルな紙に包まれているお菓子。
アベンヌのリップクリームとハンドクリーム。
冷やし中華の季節です ― 2012/07/15
昨年も行ったのですが、近所の中華料理屋さんへ冷やし中華を食べに行きました。昨年は具材が麺にのっていたのですが、今回は別のお皿に盛ってあって自分でのせるようになっていました。私がのせるとちょっと乱雑です。早く食べたい!?が先ですね。サッパリしていておいしかったです。
卵のふわふわ ― 2012/07/16
「卵のふわふわ 八丁堀喰い物草紙・江戸前でもなし」
宇江佐 真理・著 講談社文庫
八丁堀、北町奉行所、臨時廻り同心の椙田家。そこの嫁・のぶが主人公。舅の忠右衛門は喰い道楽で子どものような男。姑のふでもずけずけとものを言うけど、気さくで優しい人である。夫婦も嫁ののぶのことを気に入っている。しかし、肝心の夫・正一郎とはすれ違いが続いている。夫には思いをよせていた別の女性がいて、そちらがダメになった後に、のぶと結婚したといういきさつがあった。いつも冷たくあたる夫に、のぶは離縁を考える…。
舅の忠右衛門は剣術はからっきしだが、数々の伝説を持つ不思議な男。食べることが大好きで、おいしかった食べ物のことを覚え帖に書き留めている。幇間(たいこもち)の今助と仲良し。
食べ物に絡ませて、事件や夫婦の危機、のぶの心の揺れを描いています。ほろりとするところもあって、読みやすい本でした。比較的登場人物が多いです。でもみんな独特なキャラクターでグイグイと読ませられました。
宇江佐 真理・著 講談社文庫
八丁堀、北町奉行所、臨時廻り同心の椙田家。そこの嫁・のぶが主人公。舅の忠右衛門は喰い道楽で子どものような男。姑のふでもずけずけとものを言うけど、気さくで優しい人である。夫婦も嫁ののぶのことを気に入っている。しかし、肝心の夫・正一郎とはすれ違いが続いている。夫には思いをよせていた別の女性がいて、そちらがダメになった後に、のぶと結婚したといういきさつがあった。いつも冷たくあたる夫に、のぶは離縁を考える…。
舅の忠右衛門は剣術はからっきしだが、数々の伝説を持つ不思議な男。食べることが大好きで、おいしかった食べ物のことを覚え帖に書き留めている。幇間(たいこもち)の今助と仲良し。
食べ物に絡ませて、事件や夫婦の危機、のぶの心の揺れを描いています。ほろりとするところもあって、読みやすい本でした。比較的登場人物が多いです。でもみんな独特なキャラクターでグイグイと読ませられました。
フレンチトースト ― 2012/07/17
3連休でしたが、なんか体調がイマイチで。お墓参りに行ったくらいです。ほとんど家から出ないで過ごしました。暑かったですね。
ある日の朝ごはんはフレンチトースト。
ある日の朝ごはんはフレンチトースト。
旬の魚と野菜料理 ― 2012/07/18
会社の同僚のお誕生日祝いです。お誕生日の人のリクエストに答えて和食のお店へ。女3人で行ってきました。
ジュンサイと万願寺とうがらし。
鯵のお刺身。
冬瓜のあんかけ。
焼き物はトビウオ。
アナゴ、かぼちゃ、茄子などの天丼。
もとは専業主婦だったというママが1人でやっている小さなお店です。料理のクオリティが高いのに、それほど気取ったお店というわけじゃないのです。この日のお客さんは私たちを入れて3組7人でしたけど、料理をしながら運んでくれて、気さくに話かけてくれます。とてもお得なコースです。お料理は写真だけではなくて、もっとありました。デザートはスイカ。
舞茸ごはんのお弁当 ― 2012/07/19
きのこの季節でもないけど、前に舞茸ごはんの素をもらったのがあったので、
炊いてみました。みかんももらい物。これも季節じゃないですね。
白いのはセロリ、赤いのはトマト。
炊いてみました。みかんももらい物。これも季節じゃないですね。
白いのはセロリ、赤いのはトマト。
最近のコメント