イリュージョニスト ― 2011/04/05

「イリュージョニスト」を観てきました。
1950年代のパリ。主人公は、古典的なマジックをする手品師のタチチェフ。
かつては人気者だったが、今は流行遅れで、三流劇場を回る日々。
スコットランドの離島での仕事が決まり、小さなバーでマジックを見せると村人から喝采をあびる。そのバーで働く娘アリスはタチチェフのことを“魔法使い”と思いこむ。島を離れる日にアリスは勝手にタチチェフを追ってきてしまい、いきがかり上、次の仕事先のエジンバラに、アリスを連れていくことになる。2人は言葉があまり通じないので、アリスに魔法使いじゃないことを、うまく伝えられずにいる。アリスは身の周りのことをやってくれるのだが、欲しいものをお願いしたりもする。タチチェフはかつて失った娘をアリスに重ね合わせて、彼女の望みをかなえてあげる…。
監督は「メルヴィル・ランデブー」のシルヴァン・ショメ、脚本はジャック・タチ。
映画館のシーンではジャック・タチの姿が映し出される。タチチェフはジャック・タチの風貌によく似ていることがわかる。詳しい人には最初からわかるだろうけど、主人公はジャック・タチをイメージしているのだ。後で調べてみると、ジャック・タチの本名はジャック・タチシェフ。この映画は監督がジャック・タチに捧げるオマージュなのだ。セリフが少ないところなど「ぼくの伯父さん」のような味わいがあります。
人生の悲哀ときらめきを、詩情豊かに優しく綴っています。
「メルヴィル・ランデブー」と比較すると、ちょっとパンチは足りない気もするけど、漫画アニメを観たというよりはアート鑑賞をした気分です。
★★★☆☆
1950年代のパリ。主人公は、古典的なマジックをする手品師のタチチェフ。
かつては人気者だったが、今は流行遅れで、三流劇場を回る日々。
スコットランドの離島での仕事が決まり、小さなバーでマジックを見せると村人から喝采をあびる。そのバーで働く娘アリスはタチチェフのことを“魔法使い”と思いこむ。島を離れる日にアリスは勝手にタチチェフを追ってきてしまい、いきがかり上、次の仕事先のエジンバラに、アリスを連れていくことになる。2人は言葉があまり通じないので、アリスに魔法使いじゃないことを、うまく伝えられずにいる。アリスは身の周りのことをやってくれるのだが、欲しいものをお願いしたりもする。タチチェフはかつて失った娘をアリスに重ね合わせて、彼女の望みをかなえてあげる…。
監督は「メルヴィル・ランデブー」のシルヴァン・ショメ、脚本はジャック・タチ。
映画館のシーンではジャック・タチの姿が映し出される。タチチェフはジャック・タチの風貌によく似ていることがわかる。詳しい人には最初からわかるだろうけど、主人公はジャック・タチをイメージしているのだ。後で調べてみると、ジャック・タチの本名はジャック・タチシェフ。この映画は監督がジャック・タチに捧げるオマージュなのだ。セリフが少ないところなど「ぼくの伯父さん」のような味わいがあります。
人生の悲哀ときらめきを、詩情豊かに優しく綴っています。
「メルヴィル・ランデブー」と比較すると、ちょっとパンチは足りない気もするけど、漫画アニメを観たというよりはアート鑑賞をした気分です。
★★★☆☆
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。